紹介いただける理由①コスト
家づくり倶楽部の肝になる『家にお金をかける為に無駄なコストを省く』という考え方。 価格の面で家づくり倶楽部の右に出る会社は無いと言っても過言ではありません。
住宅を売るためのコストはあなたが負担するコスト
販売コストを下げる理由
『坪単価』という言葉はよく耳にするかと思います。
坪単価の中には販売コストが大きな割合を占めていることをご存知ですか?
販売コストは最終的にあなたが負担しなければならないコストです。
だからこの販売コストを下げることにしました。
というより、良い家づくりをしようと考えた時に販売コスト以外に下げられるコストはありませんでした。
品質は下げない
例えば『素材』の価格を下げようと思ったらどうしても品質が下がってしまいます。
『断熱材』『高性能サッシ』『柱や梁』など低コストの物を使えば価格は下がりますが同時に品質まで下がるということです。
品質が下がるということは快適に過ごせなくなることへ直結します。
品質が下がると快適に過ごせなくなるだけでなく、光熱費や修繕費といったランニングコストにも影響するので、家づくり倶楽部では品質を下げるという選択肢はありませんでした。
また「職人への報酬」も高品質な家づくりをする為に抑えるべき費用でないことは説明不要だと思います。
だから腹をくくって徹底的に販売コストを下げること決意しました。
01.原価公開システム
見積書は原価(仕入れ価格)を開示します
利益はいくら乗っている?
工事金額の詳細を開示できる会社がどれくらいあるでしょうか?
一般的な住宅会社の見積は下請け会社に支払う金額に自分たちの利益を乗せた金額となっています。
では一体どれくらい利益が乗っているのでしょうか?
私たち家づくり倶楽部は正直な家づくりをする為に
建築にかかる費用(原価)を公開することにしました。
家は大工さんが建てるというイメージがありますが、多くの協力業者と専門家の手によって完成します。
どこの会社へ工事を頼み、いくら支払うのか、全て開示します。
原価を公開するということ
家づくりにかかる全ての費用(原価)を公開することで、あなたは家づくりに掛かる金額の詳細を把握することができます。
原価を公開するということは、私たち家づくり倶楽部がどれだけ利益を乗せているか分かるということです。
実際にいくら利益を乗せているかあなたの目で確かめてください。家づくり倶楽部で家づくりをする正当な理由が見つかるでしょう。
大事なお金のことについて正直にお伝えし、納得してもらった上でご契約いただく。
その為には不要なコストをカットしなければ納得してもらえません。
02.徹底的なコストカット
家を売るためのコスト(あなたが負担するコスト)を徹底的にカットしています
コストカットその①
『人件費』のカット
Q.あなたが最高な家づくりをするのに必要とする人は?
売ることのプロフェッショナルである『営業マン』ですか?
それとも家づくりのプロフェッショナルである『建築士』ですか?
答えは明確だと思います。
家づくり倶楽部では必要最低限の人員で運営しております。不要な人件費をカットすることでその分家づくりにお金をかけることが可能です。
正直家づくり倶楽部は営業が苦手です。
というより営業ノウハウがありませんし、追いかける営業活動をしておりません。
※しつこい営業活動は致しません
コストカット②
『広告・宣伝費』のカット
Q.チラシや情報誌、フリーペーパーなどの広告媒体に掲載するのにいくらかかるかご存知でしょうか?
家づくり倶楽部は最底限の宣伝・広告費しか掛けておりません。
正直家づくり倶楽部は宣伝が下手です。というよりマーケティングの知識がありません。
本来であれば経営に必要なマーケティングの知識ですが、良い家づくりとは何か?ばかり求めてきた結果商売下手な会社となってしまいました。
ご契約いただくお客様は、お施主様からの紹介がメインです。
(手前味噌ですが顧客満足度が高い証拠だと自負しております)
また、職人さんからの紹介もあるのでレベルの高い家づくりをしているのだと自信を持って言えます。
コストカット③
『代理店加盟費用』のカット
Q.多くの工務店や住宅会社が、フランチャイズや代理店に加盟しているのはご存知ですか?
家づくり倶楽部はフランチャイズや代理店に加盟していないので、高額な費用はかかっておりません。
家づくり倶楽部は規格住宅ではなく自由設計です。
正直フランチャイズや加盟店は高額な費用を払う分、得られることも多いのも事実です。
技術面だけでなく、会社を運営していくのに必要なことを総合的にサポートしてくれるメリットがあります。
中には複数契約している会社もあるほどです。
高額な『加盟金』だけでな『ロイヤリティ』や『マージン』などが掛かり、そのコストは家づくりの建築コストに加算されます。
家づくり倶楽部ではフランチャイズや代理店に加盟しないことでコストをカットしているという訳です。
コストカット④
『モデルハウス関係』の費用
Q.モデルハウスを見ないと家を建てられませんか?
家づくり倶楽部では徹底的にコストカットする為に、モデルハウスは持っておりません。
最終的に売却を目的にした、モデルハウスを建てる住宅会社もありますが
『そこにコストが掛かるなら、その分お客様へ還元したい』
そんな家づくりを目指しております。
正直、どんな家づくりをしているか実際に観て体感してもらうのが一番手っ取り早いと思います。
それに観て体験してもらい納得してもらえる自信もあります。しかし、そこに掛かるコストでさえ惜しいと考えます。
※お施主様のご好意により完成見学会、施工中の建物をご案内することは行っていますので、お気軽に「見たい」と言って下されば、ご案内いたします。
03.分離発注
あなたが負担する工事費は原価(仕入れ価格)です
なぜ分離発注なのか?
常に正直でありたいという想いから見積金額に嘘をつけないように『分離発注システム』を採用しています。
分離発注システムを採用することで協力会社に支払う金額は実際に工事に掛かった費用だけとなります。
正直徹底的にコストをカットしたからと聞いても証拠が無ければ説得力に欠けます。
一般の工務店はどうか?
実際に同じようなことを公言している工務店も多いのも事実です。
コストカットをしていると言葉にしておいて見積金額に上乗せしている会社はごまんといます。
だから家づくり倶楽部では工事費を誤魔化せないように分離発注システムを採用しています。
一般的な住宅会社の場合
お施主様
↓
住宅会社へ一括発注
↓
住宅会社が各専門業者へ依頼
※支払う金額:工事金額+仲介手数料
家づくり倶楽部の場合
お施主様
↓
各専門会社と直接契約
(全ての手配は家づくり倶楽部が行います)
※支払う金額:工事金額のみ
家づくり倶楽部の分離発注のメリット
・工事費は実際にかかった費用だけなので大幅なコストカットが可能です
一般の住宅会社では工事費に住宅会社の利益が乗った金額が見積書に入っています。この住宅会社の利益(仲介手数料や諸経費)がカットされるので同じ金額なら良質な家が、同等の品質の家ならコストを抑えた家づくりが可能です。
・金額の透明化によりどこの協力会社が施行をしているか、各工事にいくら支払うかを把握できます
家づくりにかかる全ての金額の詳細を把握することで、価格が適正かどうか判断することができます。
あなたの大切なお金が適切な場所へ支払われるので安心にも繋がります。
・支払いは工事の進捗に応じて月々お支払いいただきます
一般的には建物が建つ前に『着工金』や『中間金』など、大きな金額を工務店に払うことになります。家づくり倶楽部では工事をする前に前金としてお支払いは不要ですので安心できると言えます。
家づくり倶楽部の分離発注のデメリット
・工期が長期化になりがち(約6ヶ月)
各スペシャリストが必要な時間をかけ、丁寧に作り込むというスタンスでやっていますので余裕を持ったスケジュールで組んでいます。また、図面では読みよれない細かい部分を現場にて確認、打ち合わせをしていくので時間がかかります。
・あまり馴染みがないので不安に感じてしまうかも?
諸経費がかからないだけで通常の住宅会社との家づくりと感覚的にも実際の負担も変わりませんので安心してください。
・支払いが小分けになる(メリットでも挙げましたが)
着工金・中間金・完成金の3回での支払いを行なっている会社が割と一般的です。
家づくり倶楽部では各工事の出来高に応じて月々支払っていく形になります。
※お支払いに対する相談も可能ですし、住宅ローンに対してもサポートしますのでご安心ください
※設計監理は専属の設計士がおこなうので一般的な分離発注のデメリットとされる『責任の所在』『発注の手間』『管理不届きによる品質の低下』『知識不足によるトラブル』などの心配がございません
分離発注は難しいの?
『分離発注』を聞いたことある人や少し調べた人の中には「自分で施行管理してなくてはいけないの?」「難しそう」「責任はどこにあるの?」などの疑問や不安が浮かぶかと思いますが、安心してください。
【通常の家づくりと何にも変わりません】※家づく倶楽部が全て手続きしますので、手間や感覚は変わらず、コストを下げられます
家づくり倶楽部にメリットはあるの?という疑問
『全ては正直でありたい』『お客様に満足していただきたい』という想いから、まずはお客様に信頼していただき、ご縁をいただければ結果的に家づくり倶楽部のメリットというわけです。